お弁当を前日に作り置きするおにぎりに注意?具材は?保存方法は?
毎日のお弁当作りって、本当に大変ですよね。
イベント行事の時だけならばともかく、毎日の事となると悩みの種ですね。
朝の忙しい時間、お弁当を作るのが大変(><)
それならば、前夜に用意するのはどうなのでしょうか?
今回はお弁当の定番、おにぎりについての説明です。
お弁当を前日に作り置きするおにぎりの注意点。
作り置きするおにぎりに適した具材は?
おにぎりを作り置きする時の保存方法は?
について、解説します。
お弁当を前日に作り置きするおにぎりの腐らず痛まない注意点は?
出来れば当日に、炊き立てのご飯で作りたいおにぎり。
でも、どうしても当日に作れない方は前日に作るしかありませんね。
前日に作り置きするおにぎりの注意点として挙げられるものが。
食べ物が腐ったり痛む原因となるのは、雑菌の繁殖です。
100%の無菌なんてまず無理です。
でも、少しでも雑菌の繁殖を抑えるためには、おにぎりを作る時から注意しなくてはなりません。
その為には、素手でご飯に触れないことです。
雑菌は空気中にもただよっていますので無菌状態とはいきませんが、一番雑菌が付くのは握るときです。
決して素手で握ってはいけません。
それだけで、腐ったり痛んだりする可能性はぐっと下がります。
これは、前日におにぎりを作り置きする時だけでなく、当日に作るときにも同じことが言えますよ。
作り置きするおにぎりの具材はなにがいい?
おにぎりには具材も欠かせません。
でも、作り置きするおにぎりです、具材選びも当日のおにぎり以上に慎重になる必要があります。
基本的な考え方としては、塩分が多い方が腐ったり傷みにくいものです。
雑菌の繁殖に必要な要素の一つに、水分があります。
塩はその水分を、食品から吸い取ってしまうのです。
その結果、水分が足りなくなって雑菌の繁殖を抑えるのです。
塩漬けの食品が腐らずに長期保存に向いている事からも、確かなことですね。
では、具体的にどのような具材がいいかを紹介します。
おにぎりに詰める前によく火を通してくださいね。
水気は出来るだけ切っておきましょう。
ちょっとレパートリーが少ない気がしますが、仕方ありません。
前日から作り置きするおにぎりですもん。
当日のおにぎり以上に、具材の候補は減ってしまいますからね。
あと、具材ではないですが、塩むすびも有効ですね。
他におかずがあるのであれば、塩だけのおむすびもおいしくたべられますね。
と、ここで注意点。
海苔はおにぎりを前日に作る時点では、巻かないでくださいね。
海苔はおにぎりとは別にして、とっておきましょう。
おにぎりを作り置きしたときの保存方法は?
さて、前日に作ったおむすび。
十二分に注意して、作れたものかと思います。
後は明日の朝を待つばかり・・・
でも、その前に忘れちゃいけないのが保存方法です。
まずは、出来上がったおむすびをラップでしっかり包み冷凍庫へ・・・
冷蔵庫ではなく冷凍庫ですよ。
温度が低いほど雑菌の繁殖が抑えられますから、冷凍保存です。
そこまでして準備完了です。
明日に備えておやすみなさいませ。
冷凍庫から出すのはいつなか?というと。
もちろん出かける直前がよいですね。
出かけるときに冷凍庫から出して、冷凍されたままのおにぎりを持っていきましょう。
その時に保温が出来る容器に入れて、一緒に保冷剤もあればなおの事よいですよ。
お昼までの間の保管も、直射日光の当たるような温かいところは避けましょうね。
そして食べる直前に、おにぎりを電子レンジでチンしましょう。
別にとっておいた海苔を巻いておいしくいただきます。
まとめ
前日に作り置きするおにぎりの注意点は、雑菌をつけないようにする事。
そして雑菌を繁殖させないようにする事、が重要です。
上記を意識した注意点を説明しました。
今回のお話を実践して、おにぎりの作り置きで、少しでもお弁当作りが楽になりますように。
関連記事
-
-
かき氷は砂糖でさらさらに?作り方は?1杯の量は?
夏の暑い時期の食べ物といったら、かき氷。 お祭りの屋台や、ファミレスだけの食べ物 …
-
-
夏のお弁当が腐る方法は?ご飯が糸引く方法?おかずの不注意点は?
夏や梅雨時期のお弁当作りは大変ですね。 夏のお弁当を腐らせない方法は?痛まない為 …
-
-
夏のお弁当のおにぎりの作り方?具材で痛まないものは?腐るものは?
お子さんの学校や、旦那さんのお昼のお弁当。 遠足や運動会以外でも、毎日作る機会が …
-
-
おせち料理を入れる箱の名前は何ていうの?箱の意味は?詰め方は?
お正月の食べ物のひとつにオセチがあります。 そのオセチ料理を入れる定番であるあの …
-
-
おにぎりはラップ派ホイル派?ラップの注意点?ホイルの包み方は?
お弁当といったら、おにぎりですね。 遠足や運動会で、持って行ったったことはありま …
-
-
正月のおせちの内容や構成は?定番のメニューは?具材の意味や由来は?
お正月の食べ物の1つのおせち料理。 いろいろなおかずが入っているおせち料理は、見 …
-
-
夏のお弁当の注意点は?入れてはいけないものって?!
お弁当作りって気をつかいますね。 通常の食事と比べて、レパートリーの幅が狭まりま …
-
-
お弁当に前日に作り置きしたおかずは?おすすめは?保存方法は?
朝早くから起きて作らなければならないお弁当。 少しでも時簡に余裕をもって、簡単に …
-
-
夏のお弁当は気をつける、梅干って効果あり?おかずの冷凍ものは?
いつもお弁当を作るお母さんや奥さん、お疲れさまです。 夏になり暖かくなると、手作 …
-
-
おせち料理の意味や由来って?いつから作る?食べるのは?
お正月の食べ物と言ったら、おせち、お雑煮、おもち、みかん・・・etc いろいろな …