MENU

お盆の期間はいつからいつまで?意味と由来をわかりやすく解説

お盆は、日本の大切な伝統行事の一つです。 一般的に8月中旬に、ご先祖様の霊をお迎えし、そしてお見送りする行事として知られています。

しかし、「お盆の時期はなんとなく8月半ば」と捉えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お盆の正確な期間や、その意味・由来について詳しく解説していきます。

目次

お盆の期間はいつからいつまで?

「お盆はいつからいつまで?」という問いには、一般的に「8月13日〜8月16日」と覚えておけば問題ないでしょう。

しかし、実は

本来のお盆は7月13日〜7月16日の4日間でした。 明治時代に暦が太陰暦(旧暦)から太陽暦(新暦)に変わったことで、お盆の時期が地域などによって分かれるようになったのです。

現在では、主にお盆は以下の3つの時期に分かれています。

  • 新暦のお盆(7月盆):7月13日〜16日
  • 東京など一部の地域で採用されている、本来の時期のお盆です。
  • 月遅れのお盆(8月盆):8月13日〜16日
  • 全国的に最も一般的なお盆の時期で、多くの企業のお盆休みもこの時期に設定されています。
  • 旧盆:旧暦の7月13日〜16日
  • 沖縄や一部の地域で行われています。旧暦に基づいているため、新暦では毎年日付が変わり、8月中旬から9月上旬頃になります。

なぜ8月のお盆が主流になったの?

7月のお盆を1ヶ月遅らせて8月に行うようになったのには、いくつかの理由があります。

一つは、

農家の繁忙期を避けるためです。 7月中旬は農作業で忙しい時期と重なるため、1ヶ月遅らせることで、ご先祖様の供養をゆっくりと行えるようにした、という説があります。

また、

子供たちの夏休みと時期が合うため、家族みんなで帰省しやすいという理由も、8月のお盆が定着した大きな要因とされています。

お盆の意味と由来

お盆は、仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と、日本古来の祖先崇拝の風習が結びついて定着した行事です。 「お盆」という言葉は、この「盂蘭盆会」を省略したものです。

/盂蘭盆会(うらぼんえ)とは?

「盂蘭盆会」の語源は、古代インドのサンスクリット語「ウランバナ」を漢字で音写したものです。 「ウランバナ」には「逆さ吊りの苦しみ」という意味があります。

これは、お釈迦様の弟子が、亡き母が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいるのを知り、その母を救うために供養を行ったという仏教の説話に由来します。 この「苦しみからご先祖様を救うための供養」が盂蘭盆会、つまりお盆の始まりとされています。

日本で最初に盂蘭盆会が行われたのは、西暦600年頃と記録されています。

日本の風習に由来する説

仏教の由来とは別に、お供え物を載せる器である「盆(ぼん)」が語源になったという説もあります。 ご先祖様へのお供え物を「盆」に載せてお供えする風習が、そのまま行事の名前になったと考えられています。

まとめ

「盆暮れ正月」という言葉があるように、お盆は多くの日本人にとって、帰省などで家族が集まる大切な時期です。

地域によって時期が異なる理由や、その背景にある意味・由来を知ることで、より一層心豊かにご先祖様と向き合う時間が過ごせるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次